不動産実務検定2級認定講座で学べること

賃貸管理運営(満室経営)に関する知識を習得する。
人口動態、受給予測。募集、契約、管理、トラブル対処に関する知識。借地借家法の理解。

2級資格を取得すると

日常的な賃貸経営で直面する課題に的確に対処できるようになります。
例えば空室対策、契約手続き、家賃滞納問題、敷金精算問題など。
対象:以下のような方
▲なかなか入居者が決まらない、具体的な空室対策を知りたい。
▲滞納トラブルを改善できる具体的な対策法を知りたい。
▲コストをかけないリフォーム手法を学びたい。
▲賃貸経営にまつわる基本的な法律を学びたい。
▲賃貸管理の運営ノウハウを学びたい。
▲基本的な税金対策の手法について学びたい。
▲不動産投資の基礎を学びたい。
受講料:40,480円(税込)【内訳:受講料・テキスト代・送料・受験チケット】※認定料他別途
時 間:全12時間(認定校の講座開催スケジュールによる)
講座の具体的な内容
1時間目 総論
▼コンサルティング活動とコンプライアンス
1. 不動産実務検定と倫理
2. 不動産実務検定とは
3. 級別資格とマスター認定の違い
4. J-REC倫理規定
5. 関係業法の遵守社会経済の変化と今後の賃貸経営
▼社会経済の変化と今後の賃貸経営
1. 人口動態と需給予測
2. 入居対象者の多様化と需要予測
3. 景気と投資の関係
4. 時代と共に変化する賃貸経営
5. リスクとつきあう賃貸経営
2時間目 ライフプランニングと不動産
▼不動産投資のメリットとデメリット
1. 投機と投資
2. キャピタルゲインとインカムゲイン
3. 不動産投資と金融商品の違い
4. 不動産のメリット
5. 不動産のデメリット
▼ライフプランニングと不動産
1. ライフプランニングとは?
2. ライフプランニングのプロセス
3時間目 不動産投資
4時間目 税務
▼不動産の税務に関する実務知識の習得
1. 減価償却の仕組みを理解する
2. 不動産投資に特有の数字のトリックを知る
3. デッドクロスの回避方法
4. 青色申告とそのメリット
5. 法人を活用した節税の手法他
5時間目 ファイナンス
▼不動産のファイナンスに関する実務知識の習得
1. 金融機関の種類と特徴
2. 融資の種類
3. 融資可能になる収益評価の条件
4. 融資可能になる2つの条件と条件に満たない場合の対処法
5. 元利均等返済方式と元金均等返済方式
6. 変動金利と固定金利
6時間目 管理実務(満室1)
7時間目 管理実務(満室2)
8時間目 管理実務(契約)
▼賃貸借契約の種類と締結方法
1. 一般的な管理委託契約とサブリース原契約の理解
2. 賃貸借契約実務の流れ
3. 更新・再契約
4. オーナーチェンジ物件における従前の入居者との賃貸借契約の切り替え実務
5. 普通借家契約と定期借家契約
6. 契約解約・立退き実務に関する知識
7. 賃貸借契約に必要な関連法規の理解
9時間目 管理実務(リスク)
▼賃貸経営に関わるリスクへの対処法
1. 家賃滞納の対処法
2. 滞納リスクの回避方法
3. 苦情処理、緊急事態への対応
4. 立退き実務に関する知識
5. 火災保険と地震保険
6. 入居者が加入する家財保険
7. 入居者にもしものことが発生した時の対処法
10時間目 管理実務(リフォーム)
▼コンバージョン、リノベーション、リフォーム手法
1. 原状回復工事実務の基礎知識
2. 耐震診断及び耐震改修の促進に関する基礎知識
3. 地方自治体における耐震改修促進計画の策定と助成
4. 耐震補強診断・工事の流れ
5. 住宅等に係る耐震改修促進税制(所得税、固定資産税、法人税)