不動産実務検定1級認定講座で学べること

不動産投資戦略、調査、事業収支計画の策定、競売実務、またこれに関する建築知識、民法、税務、ファイナンスの知識を習得する。

1級資格を取得すると
初心者でも不動産投資の基礎から応用まで体系的な知識を学ぶことができます。
また、実務知識を始め、各種法令や税務を熟知することで不動産関連の専門家と対等なコミュニケーションが成り立ち、目的をスムーズに達成できるようになります。

対 象:以下のような方
▲ゼロから大家さんになる具体的な方法を学びたい。
▲不動産投資の基礎から応用まで体系的な知識を学びたい。
▲不動産投資のファイナンスに関して具体的な知識を学びたい。
▲不動産調査の具体的手法を学びたい。
▲競売、借地取引に関する具体的な知識を学びたい。
▲建築に関する基礎的な知識を身につけたい。
▲具体的な税金対策の手法について学びたい。
受講料:96,580円(税込)【内訳:受講料・テキスト代・送料・受験チケット】※認定料他別途
時 間:全12時間(認定校の講座開催スケジュールによる)
講座の具体的な内容
1時間目 総論(ライフプランニングと不動産投資)
▼コンサルティング活動とコンプライアンス
(法令・倫理遵守)
1.不動産実務検定と倫理
2.関係業法の遵守
3.業際問題の理解
▼社会経済の変化と今後の賃貸経営
1.人口動態と需給予測
2.景気と投資の関係
3.時代と共に変化する賃貸経営
4.リスクとつきあう不動産投資
▼ライフプランニングと不動産
1.ライフプランに応じた投資スタイルを導き出す方法
2.資産背景別の投資スタイル
3.不動産投資と土地活用
2時間目 税務と事業計画(前半)
▼不動産の税務
- 不動産投資が節税に優れている理由
- 減価償却の仕組みを理解する
- 中古物件の耐用年数と減価償却の計算方法
- 事業開始時に届ける書類とタイミング
▼事業収支計画
- 事業収支計画の基本
- 事業収支計画のチェックポイント
- 新築物件の事業収支計画の立て方
3時間目 税務と事業計画(後半)
▼消費税
1.消費税の基本的な仕組みと還付
2.消費税の重要用語
3.消費税還付の条件
4.不動産を売却することによって課税業者になるので注意
▼デッドクロス
1.デッドクロスとは
2.デッドクロス対策
3.内部留保でデッドクロスに備える
4.税金対策が必要になる本当の理由
▼不動産に関わる税金
1.不動産に関わる主な税金
2.登録免許税
3.不動産取得税
4.固定資産税・都市計画税
5.印紙税
6.不動産の譲渡にかかる税金
4時間目 ファイナンス
▼不動産のファイナンス
1.不動産のファイナンスの知識はなぜ必要か?
2.日本の金融機関が担保主義になる理由
3.金融機関の種類と特徴
4.融資の種類
5.融資可能になる条件
6.金融機関別の担保評価と融資可能限度
7.元利均等返済方式と元金均等返済方式
8.変動金利と固定金利
9.融資審査の仕組み
10.融資打診時に必要な主な書類
11.銀行選びのポイント
12.ペイオフ対策の基礎知識
13.自治体などの補助金を活用する方法
14.ノンリコースローン
15.不正融資問題
5時間目 不動産投資1(ざっくり)
▼不動産のステップ
1.ライフプランを立てる
①ライフプラン(人生設計)を明確にする
(ライフプランニング)
②ファイナンシャルゴールへの道は人によって違う
③不動産投資は月々の希望手取額で考える
2.取得方針の策定
①不動産投資の判断基準
6時間目 不動産投資2(机上調査)
▼不動産のステップ
2.取得方針の策定
②投資用不動産の種類と特徴
③投資エリアの絞り込み
④投資エリアの分析(人口動態、収益性、維持管理)
⑤予算を決める
3.物件検索
①物件情報の収集
②物件チラシを入手
4.机上調査する
①机上調査に必要な資料とチェック項目
8時間目 不動産投資4(実務ステップ)
▼不動産購入の実務ステップ
7.買付申込み
①売主に買付申込書を提出する
8.契約の準備をする
①契約までの準備・確認作業を行う
9.契約~物件の引渡し
①売買契約書
②契約書を取交わす
③残代金決済と物件引渡し
④瑕疵担保責任
11時間目 不動産投資7(借地取引・競売)
▼借地取引き
1.借地権の基礎知識
2.借地権のポイント
3.旧借地法と新法
4.定期借地権
5.借地権の価格及び取引きに関する費用
▼競売
1.不動産競売とは?
2.競売のメリット・デメリット
3.競売情報の収集と入札準備
4.入札時の留意点
5.開札及び落札後の手続き
6.特別売却
7.任意売却
8.公売
12時間目 建築
▼建築構造と建築材料
1.建物の構造と概略
2.木造(W造)
3.鉄骨造(S造)
4.鉄筋コンクリート造(RC造)
5.鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)
▼建築構造とコストの関係
▼購入した土地に収益物件を新築する
1.新築する際の投資効率を簡易判定する
▼大規模修繕
1.建物の老朽化
2.一般的な大規模修繕の時期と箇所
3.RC造・鉄骨造の建物の大規模修繕の時期と箇所
4.木造建築の大規模修繕の時期と箇所